日時:4月20日 10:00~12:30 オンライン開催
新型コロナウイルス対策の為日比谷図書文化館が閉鎖されたためにZOOMによるオンライン部会開催となった。
内容
明治維新初期の大蔵財政
明治政府の財政は政府紙幣と借入金で出発した(大内兵衛)
由利財政時代と評価 -由利財政の研究(辻岡正巳)
徴士第一号として、新政府の参与となった由利公正は、太政官札の発行を建言するが、参議たちの大反対にあって頓挫しそうになるが、岩倉具視の一存で、不換紙幣の太政官札が誕生する。
大隈財政時代(1873-1880) 大久保政権~佐野常民(1881)
松方財政時代(1881-1892) 緊縮(デフレ)財政、官営事業の払い下げ。
横浜製鉄所接収 新政府は同行から横須賀製鉄所の接収に必要な50万ドルを1868年9月に借り入れ旧幕府の仏ソシエテ・ジェネラルの債務を返済し接収を完了した。
鉄道建設公債 大隈重信・伊藤博文・井上馨達は殖産興業を図る為に鉄道建設を企画。
1870年 にパークスの紹介で英国人ホレーショ・ネルソン・レイと借款契約を結んだ。技師の雇用及び資材の購入までレイに委任した。
秩禄処分とは? その経緯 財政バランスの為、秩禄を漸減させた
明治5年時点で、華族・士族(人口6%)への秩禄費用は歳出の30% 、1873年12月 秩禄奉還を申し出た者に、秩禄公債とて半分を現金、残りを8%利付秩禄公債(満期、1884年4月)で支給。
第一国立銀行開業 伊藤博文は米国式ナショナル・カレンシー・アクトに倣った国立銀行(国営という意味ではなく全国という意味)を提唱、吉田清成はイングランド銀行に倣った中央銀行を提唱して対立した。 1873年(明治6年)に渋沢栄一により第一国立銀行が創設された。
松方財政 戦費増大の為に明治通宝の大増刷を行ったので明治10年の西南戦争直後からインフレが拡大した結果、明治13年2月に大隈は大蔵卿を辞した。佐野常民大蔵卿は1年たらずで終わった。 松方正義は明治11年にパリ万国博覧会副総裁として渡欧し仏の大蔵大臣の レオン・セイからベルギー国立銀行制度に倣った中央銀行の設立を勧められた。
日本銀行開業 明治15年6月27日 日本銀行条例公布
同10月10日に中央銀行である日本銀行は開業した。
明治時代財政の総括 疾風怒濤の時代、概ねうまくやったと言える。
参加者:小野、吉原、岩崎、植木、福島、近藤、畠山、村井、容、山本、久保(郵船)、加藤(郵船)
文責 吉原