コンテンツへスキップ

『英語の師匠-岩倉使節団一等書記官・何禮之』

  • by

日時:令和元年6月18日 13:30~14:30
場所:国際文化会館 403
演題:『英語の師匠-岩倉使節団一等書記官・何禮之』
講師:金子秀明氏
参加者:14名

何禮之(がれいし)は、長崎の唐通事の家系に生まれた。何一族は、明の滅亡に際し、江戸の初期に日本に亡命し、長崎で代々、唐通事を営んできた。唐通事は、単なる通訳の通詞にとどまらず、貿易実務にも関わっていた模様。講師の金子氏(テレソフト会社-点字ソフト、機器製造販売-代表取締役)は、何一族の天草分家のご出身。

何禮之は、7歳で家督を継ぎ15歳で、これからは英語の時代と見極めて、長崎の唐人より『華英・英華事典』を求めて独学を始め、長崎英語伝習所や居留地内の中国人や英米人(フルベッキなど)から発音を学ぶ。そして、英語稽古所学頭の幕臣に取り立てられ、長崎の私塾と大阪・江戸の私塾で英語を教える。門弟には、親友・前島密(前島の葬儀委員長を務める)、高橋新吉(日本勧業銀行総裁)、前田正名(農商務省次官、東京農林学校長)、芳川顕正(東京府知事、文部大臣、内務大臣)、高峰譲吉(工学・医学博士)、陸奥宗光(外務大臣)、星亨(逓信大臣)、中村六三郎(三菱商船学校初代校長)、浜尾新、豊川良平、吉村寅次郎など百数十名を育てる。岩倉使節団関連の弟子だけでも、山口尚芳(副使)、瓜生震(通詞から三菱支配人)、日下義雄(長崎・福島県知事、実業家)、中島永元(文部官僚)、岸良兼養(大審院長)、萩原三圭(ドイツ初留学生、宮内庁侍医)など多彩。勝海舟陸軍総裁時代の通訳や、小松帯刀随行で上京して通詞を務め、岩倉具視にも、訳書のモンテスキューの『法の精神』など進講している。大隈重信の民権思想にも影響を与えたという。回覧中は木戸孝允と同行し、また一緒に帰国しているので、木戸との接点も深い。青山霊園に眠り、墓名碑「徳種」(恩徳を他人に施す人)「音容如在、葬掃維勤」(お墓参りのたびに、声や姿が目に浮かぶ)に人柄が偲ばれる。林洞海の息子・武を養子とし、榎本武揚と赤松則良とは義兄弟。赤松の三男を養子として何盛三(エスペラント学会長、ベトナム商社・大南公司の支援)に。その長男・何初彦は東大教授。何禮之日記は東大図書館に寄贈されている。幕臣ながら貴族院議員まで務めたのは、中国出身、何一族の日本に溶け込む精神の発露かと。
(文責:小野)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です