今年の歴史部会は幹事の小野さんが誠に壮大な構想を提示した。宇宙とは、地球とは、人類とは、文明とは、国家とは、制度とは、をもう一度検証してみようと。その第一歩として私、芳野が表記のテーマを提示し15人で議論した。1 宇宙、地球、人類
人間は自ら知覚できない広大な宇宙やミクロの世界を望遠鏡や顕微鏡などを使って知ることができるようになった。その結果、10の10乗(センチ)の太陽、18乗の銀河系、22乗の宇宙の地平線までの距離、また10のマイナス6乗の分子、マイナス8乗の原子、マイナス15乗のクオークを知るようになった。その過程として、2千年前のエラトステネスがアレキサンドリアとアスワン(900キロ)の夏至の太陽の影から、地球が丸いことと約46千キロの円周を持つことを計算したことに私は感動する。また天文学や考古学によって、ビックバンが約138億年、太陽と地球が46億年(目下折り返し点)、生命8億年、そして長い恐竜(生きる知恵があったようだ!)の全盛期(1・3億年間)ののち哺乳類が、そして私たち人類が目下我が世の春を謳歌していることを知った。猿人、原人、旧人を経て、新人つまり我々ホモサピエンスが数万年前にアフリカに生まれ、1万年前には南米のパダゴニアに到達していたのだ。近年冒険家の関野吉晴が十年かけてそのルートを逆に辿った(グレートジャーニー)ことにまた私は感動する。
2 国家、文明
人類は1万年前に農耕牧畜を知り、5千年前には国家・文明(文字も)をスタートさせた。まずセム系のエジプト(私はカルナック神殿やアブシンベルに圧倒された)、ハム系のメソポタミアで、次に西方ではギリシャ(「万物は無限よりなり、万物は原子よりなり、絶えず流転す」、ギリシャ人の知を私が拙い短歌にした)、ローマ、やがてヨーロッパへ、東方ではインダス文明、黄河文明へ、少し遅れてマヤ・アステカ文明やインカ文明へ(私はまたもチチェンイチュアやマチュピチュに感動した)。この5千年の歴史を鳥瞰すると、国家や英雄の栄枯盛衰はうたかたのごときものであるが、エポックメーキングな現象を列記すると、(1)紀元前5世紀の思想宗教のブレーク(ソクラテス、シャカ、孔子老子)、(2)紀元前後の古代大帝国のスタート(ローマ帝国、アショカ王、漢帝国)、(3)7世紀の中世帝国(フランク王国、サラセン帝国、唐)、(4)そして16世紀以降の西洋が「銃・病原菌・鉄」(ジャレットダイアモンドの書名)で東を圧し、近代につながっている。(5)特に20世紀以降には電気、飛行機、原子力、コンピューターなどの発明により今までにない物質的恩恵に浴するとともに、人口の爆発、資源(かってのローマクラブの警告など)と環境の問題の深刻化に直面している。人口はシーザーの頃の2億からルイ14世の頃の5億と緩やかなカーブが、やがて産業革命、アメリカ大陸への移民などで大爆発、今では73億人となり80〜100億といわれる地球人口の定員に達しようとしている。経済至上主義やミーイズムや刹那主義がはびこる今、このことを真剣に考えようとする人は少ないが解決方法には3つある。(松井孝典編「最後の選択」など)。(A)科学技術、(B)政治経済、(C)ライフスタイルの変更、であるが有識者の見解はバラバラである(このままでは恐竜に笑われる)。私は(C)と考え、「吾レ唯、足ルヲ知ル」(禅寺の水盤にデザイン的に刻まれている)や「小国寡民」「スモールイズビューティフル」を唱えた老子や石橋湛山、シューマッハなどを今こそ評価すべきではないかと思う(人間の業がそれを気づかせてくれるかが問題だが、、)。対策についてはまさに今後の各部会の課題であろう。
3 世界のそれぞれの人種とその言語
4 日本人そして日本語の形成
についても議論したが紙面の都合で省略する。興味のある方は芳野までご連絡ください。
(文責:芳野)