日時:平成31年3月31日 13:30~16:30
場所:国際文化会館 401号室
講師:亜細亜大学 容應萸教授
当日が亜細亜大学教授としての最終日にあたり明日からは名誉教授に就任される本会会員の容先生に幕末・維新期における日中の米国留学生の交流及び比較についてレクチャーして頂いた。
先生にお願いして中国人留学生の郎琅さん(中国延辺出身)今年亜大で博士を取得 ,そして王雨芊さん(中国青海出身)去年亜大で修士号を取得し現在は東大大学院の研究生 のお二人に参加して頂いた。当日は容先生含め全部で20名の参加者で、内女性は6名だった。
容先生プロフィール:
先生は中国広東省広州市生まれで、香港の真光女子高校卒業後に留学生として国際基督教大学(ICU)を卒業後、コロンビア大学で修士号、東京大学で社会学博士号を取得された。National Univ of Singapore専任講師を経て亜細亜大学教授と成り副学長を務められた。ハーバード大(2000-2001), イエール大 (1974-1975; 2012-2013)で訪問研究を行われた。
内容:
清政府は1872年から4年連続、毎年30名(計120名)の官費留学生「留美幼童」を米国に派遣した。この派遣計画の立案者であり、初代「幼童出洋肄業局副委員」(留学生副監督)を務めた容閎は中国人としてはじめて米国の大学を卒業した中国人留学生である。
研究を始めた動機はサミュエル・W・ウイリアムズ、S.R.ブラウン、B.G.ノースロップと中国人の容閎、「留美幼童」そして吉田松陰、芦原周平、国友滝之介、山川捨松との関係に興味を持ったからである。
研究の目的としては;
1.米国人と日中両国の留学生が繋がりを持った背景や経緯を明らかにする。
2.日中留学生の間に交流・交友関係があったかどうか、その原因は何であるかを考察する。
3.同時代にイェール大学にいた日中留学生を比較し、両国が近代化において「同じ出発の時点」に立ったといえるかを検証する。
更には米国人と日中両国の留学生が繋がりを持った背景や経緯を明らかにし、日中留学生の間に交流・交友関係があったかどうか、その原因は何であるかを考察する。又、同時代にイェール大学にいた日中留学生を比較し、両国が近代化において「同じ出発の時点」に立ったといえるかを検証する。
清朝の西洋探求を目的とする使節団
1866年3月から11月、海関の総税務司ハートと斌椿(ビンチュン)らによる欧州のフランス、イギリス、オランダ、プロイセン、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ロシア、ベルギーの九か国訪問。
1868年2月から1870年10月、清朝最初の遣外使節団として、バーリンゲーム(蒲安臣)使節団(約30名)が派遣される。公式訪問国:米国、イギリス、フランス、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、オランダ、プロシア、ロシア、ベルギー、イタリア、スペイン(バーリンゲームは1870年2月にロシアのセント・ペテルブルグで客死した。)
天津条約の改訂をめぐって,アメリカ・イギリス・フランス・プロイセン・ロシアなどを訪問し、列強諸国に〈協力政策〉の必要性を改めて確認させる事が目的だった。
米国は『中米追加条約』(俗に『バーリンゲーム条約』といわれる)を調印した。清を対等な国家として認め、清の領土の割譲に反対、さらに「清とアメリカは、両国民の往来・留学・貿易・居住に関して、これを妨げず、相互の利益を図る」と規定したこの条約は、後に実現して学童120名のアメリカ留学への道を切り開いた。一方、米国は大陸横断鉄道の建設のための中国人労働者を得ることができた。
岩倉使節団と比較すると物質文明や風俗習慣に対して強烈な関心を持ったが社会制度や精神文明の面での関心は希薄だった。
綿密な計画がみられず岩倉使節団に見られる緊迫感や使命感は感じられない。
清政府による留美幼童の派遣:
1847年、容閎(1828-1912)はS.R.ブラウン牧師に随行して渡米1850年にイェール大学に入学し、1854年に卒業
1870年、留美幼童派遣計画を提案
1872年から4年連続、毎年30名(計120名)の少年がアメリカ留学に出発し、容閎は留学生副監督と駐米副公使に任命された
1881年、総理各国事務衙門は留学生に帰国を命じたため、留米計画は中断した。
アメリカ・ニューイングランドの「知東洋派」の名前を挙げると
サミュエル・R・ブラウン、(Samuel Robbins Brown)1810-1880
ノースロップ(Birdsey G. Northrop) 1817-1898
アディソン・ヴァンネイム(Addison Van Name)1835-1922
J.H.トゥウィッチェル(Joseph H.Twichell)1838-1918
S.ケプロン(Samuel Capron)1832-1874.1.4
レオナルド・ベーコン(Leonard Bacon)1802-1881
達が居る。
山川捨松と留美幼童
譚耀勲 (1872第一回留美幼童)
1880 ベーコン牧師は中国へ強制送還の処分から脱走した譚耀勲に部屋を提供し生活を支援した。
蔡廷幹(1873第二回留美幼童、清末・民初の海軍軍人、政治家)1895年、ノースロップ訪日。蔡廷幹は日清戦争で捕虜となる。ノースロップは捨松を通して大山巌にも援助を求め、しばらくして、蔡は牢獄から「脱走させられた」
日本人留学生と中国人留学生の相対比較
家庭的背景
日本人留学生はほぼ全員士族の出だが中国人留学生は伝統的士紳階級ではなかったが、「赤貧洗うが如き」ものもいなかった、農家か商家の出で殆ど広東省の出身
渡米時の年齢と動機
日本人学生の平均年齢:20.2歳で留学動機は日本の近代化
中国人学生の平均年齢:12.9歳で留学動機は本人の見識よりは親・保護者の考え、西学習得による社会地位の上昇だった。
イェール大学入学までの教育背景
日本人留学生
早期の留学生は現地で中等教育を受けてから、後期は大学南校からは直接大学に編入
中国人留学生はホームステイ → 公立学校 → 大学
帰国後の職業
日本人学生:教育者・学者(8)、官僚(3)、実業家(3)、政治家(2)、弁護士、銀行家、貴族院議員(1)、政治家・教育者・銀行家
中国人学生:外交や通訳関係官僚(11)、アメリカ領事館通訳(2)、ジャーナリスト・著述業(2)、技師(2)、海軍、教育者、商人(1)商業・鉱業・鉄道・文筆業・外交・大学長
挙国一致で近代化を急ぐ日本では帰国留学生がすぐ要職につくことができたのに対し、中国では一部の洋務担当高官の配下となって働いたのであった。留美幼童が権力の中枢に近づくことができたのは20世紀に入り、清政府が新政の実行に踏み切ってからである
今後の課題
1.新しいコミュニケーションの土壌があったにもかかわらず、日中両国の留学生により深い交流や連帯がみられなかったことが、その後の日中関係の発展とどのようなかかわりがあったかを知る。
2.同じ出発点に立っていた留学生を有しながらも、中国の近代化事業は日本に遅れを取っていた。このことが、日本と中国の近代化の比較に、どのような意味を有したかを探りたい。
質疑応答
日本人留学生と中国人留学生の差は何故生じたかという疑問に対しては中国の場合は中華思想の影響で海外から学ぶものは少ないという認識だったのでは、あるいは科挙が実施されて居たので留学の重要性が少なかったという意見が出た。
他方日本は近代化が急務だったので多くの海外留学生が新政府に登用された。
留学生から見た日本人観として、本音と建て前が違うのではないかという耳の痛い指摘があった。
まとめ
今まであまり知られて居なかった幕末・維新期の日本と中国の留学生の交流について知る機会を得た事は貴重だった。
先生が実際に歩かれたニューヘヴンの山川捨松のステイ先から永井繁子のステイ先までの地図や当時の家、ブラウン牧師の墓など多くの写真を見せて頂き当時の留学生達の思いに心を馳せる事が出来たひと時でした。
佐藤かおり(卯月かいな)さんから従来の青山霊園での甲東祭は行われなくなったので代わりに5月14日にボランティアで大久保利通のお墓の掃除を行うイベントの宣伝をして頂いた。
会の終了後に有志で麻布十番にある鍋島家の菩提寺である賢崇寺にある久米邦武のお墓まいりを行った。川島なお美の墓は直ぐ見つかったが久米家の墓所は奥の方にあり皆で探し回りやっと見つける事が出来た。
以上 文責 吉原重和